カウンター

2016年10月24日月曜日

「11月酉の日」豆情報(改訂版)


皆様こんにちは!

秋も深まり、手締めの音もすぐそこまで来ていますね!

本日は、以前書いた「11月酉の日」関連のブログを

現代版にアレンジしてみましたので、お時間がある時にどうぞご覧ください。




①「11月酉の日算出方法」2011年10月24日記)

今年(2016年)の11月の「酉の日」は

11日・23日ですが、来年は何日でしょうか?

実は簡単に計算できる方法があります。

十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)は

年月・時刻・方位などを表すのに用います。

「酉の日」があるように、日にも対応していて、12日間で一巡します。

一年間の日数は、平年は365日(閏年は366日)ですから、


365日(366日)÷12支=30巡

余り5日(6日)となります。

つまり、一年が365日の年なら5日、366日の年なら6日、

「酉の日」に限らず、十二支が全て前倒し(?)になります。

この式に当てはめると、11月とその前後の「酉の日」は下記の様になります。

(10月は31日間・11月は30日間です。)

2015年(昨年・平年)11月5日・17日・29日

2016年(今年・閏年)10月30日、11月11日、23日、12月5日   

2017年(平年)11月6日、18日、30日

2018年(平年)11月1日、13日、25日

2019年(平年)10月27日、11月8日、20日、12月2

2020年(閏年)11月2日、14日、26日

改めて見ると、三の酉の年って結構ありますね。




②「オリンピックイヤー」2013年10月5日記)


2020年夏季オリンピック開催地が東京に決定しましたね。

さて、夏のオリンピックと言えばまず思い浮かぶのが

閏年です。

弊ブログ「11月酉の日算出方法」にも登場する、

酉の日算出に大きな影響を与える閏年ですが、


1、 西暦が4で割り切れる年は閏年。
   (2012年、2016年、2020年・・・)

2、 ただし、100で割り切れる年は閏年ではない。
   (1900年、2100年、2200年・・・)

3、 ただし、400で割り切れる年は閏年。
   (1600年、2000年、2400年・・・)

という規則をご存じの方も多いと思います。


さて、ここで問題です。


2011年(平年)11月2日・14日・26日     

2012年(閏年)10月27日・11月8日・20日・12月2日

2013年(平年)11月3日・15日・27日 

2014年(平年)10月29日・11月10日・22日・12月4日

2015年(平年)11月5日・17日・29日

2016年(閏年)10月30日・11月11日・23日・12月5日

2017年(平年)11月6日・18日・30日

2018年(平年)11月1日・13日・25日

2019年(平年)10月27日・11月8日・20日・12月2日

2020年(閏年)11月2日・14日・26日


上記太字部分はここ数年の「11月酉の日」です。

れでは下記の年の「11月酉の日」は何日でしょうか?

① 2021年(平年)

② 2022年(平年)
 
③ 2023年(平年)

④ 2024年(閏年)

「11月酉の日算出式」を踏まえて、

3分でお答えください!(11月は30日間です。)
          ・
         ・
        ・
       ・      
       ・
        ・
         ・
          ・
          ・
         ・
        ・
       ・
       ・
        ・
         ・
          ・3分!
 正解は

① 11月9日、21日

② 11月4日、16日、28日

③ 11月11日、23日

④ 11月5日、17日、29日


でした!!


ちなみにそれ以降の酉の日は

2025年(平年) 11月12日、24日

2026年(平年) 11月7日、19日

2027年(平年) 11月2日、14日、26日

2028年(閏年) 11月8日、20日
  ・
  ・
  ・
です。

東京オリンピックの年は三の酉ですね!
 


③「火の用心」2013年10月26日記)


今年2016年11月の酉の日は

11日、23日(と、二の酉なの)ですが、


三の酉まである年は火事が多い。

という話を耳にしたことのある方も多いと思います。

そのいわれは諸説ありはっきりしませんが、

「祭りにかこつけて男性が(吉原で)夜遊びし過ぎないよう、

家に引き止めるために女性たちが作った話」

という俗説がよく知られているようです。

こういう話を聞くとなんだか三の酉が珍しいような気がしませんか?

(しませんか・・・?)

それではその珍しい三の酉は何年おきに巡ってくるのかというと、

だいたい一年おきに巡ってきます!

2011年~2020年までの11月酉の日は
 

2011年11月2日・14日・26日 ❸   
2012年   8日・20日     ② 
2013年   3日・15日・27日 ❸  
2014年   10日・22日    ② 
2015年   5日・17日・29日 ❸  
2016年   11日・23日    ② 
2017年   6日・17日・29日 ❸  
2018年   1日・13日・25日 ❸  
2019年   8日・20日     ②  
2020年   2日・14日・26日 ❸  

なんと10年中6年が三の酉まである年です。

もっともこれは当然のことです。

酉の日は12日に一回巡ってきます。11月は30日間なので、

11月酉の日は下記の12パターンになります。

一の酉が11月1日~6日の間なら、その年は三の酉になります。

①「1・13・25」 ②「2・14.26」 ③「3・15・27」
④「4・16・28」 ⑤「5・17・29」 ⑥「6・18・30」)
  
 
一の酉が11月7日~12日の間なら、その年は二の酉になります。

⑦「7・19」 ⑧「8・20」 ⑨「9・21」 
⑩「10・22」 ⑪「11・23」 ⑫「12・24」)

平年(一年が365日の年)ならば酉の日は毎年5日ずつ前にずれていきます。

そうすると 

①1・13・25⇒⑧8・20⇒③3・15・27⇒⑩10・22⇒⑤5・17・29 ・・・・・・ 

②2・14・26⇒⑨9・21⇒④4・16・28⇒⑪11・23⇒⑥6・18・30 ・・・・・・

③3・15・27⇒⑩10・22⇒⑤5・17・29⇒⑫12・24⇒⑦7・19 ・・・・・・

④4・16・28⇒⑪11・23⇒⑥6・18・30⇒①1・13・25⇒⑧8・20 ・・・・・・

⑤5・17・29⇒⑫12・24⇒⑦7・19⇒②2・14・26⇒⑨9・21 ・・・・・・

⑥6・18・30⇒①1・13・25⇒⑧8・20⇒③3・15・27⇒⑩10・22 ・・・・・

実際は閏年があるため、この通りにはいきませんが、

二の酉の年と三の酉の年がだいたい交互に巡ってくるということが

お分かりいただけると思います。


三の酉が珍しくないからと言って、言い伝えを軽んじてはいけませんよ。

(いませんか・・・)

昔から言い伝えられてきたことには、それなりの理由があるはずです。

三の酉まである年は熊手を売る側の我々も、より慌ただしさを感じます。

三の酉の年はもちろん、二の酉の今年

火の~用心!!






(友)

























2016年10月10日月曜日

ところざわまつり!

皆様こんにちは!!
岩久保です。

昨日はところざわまつりでした!

我々旭町太鼓連は気合をいれこの日まで練習を重ねてまいりました。

昨年山車を新調した旭町。僕は去年ほとんど山車にあがることが出来ませんでした泣
今年はたくさん山車に上がり演奏する目標を胸に、迎えました本番当日。その模様を書かせていただきたいと思います!!


祭前日の夜七時に公民館に集合して山車の飾りつけや衣装の準備をし、当日の朝八時半からは最終調整を行いました。当日は朝から強い雨が降っておりましたが、昼前にはほとんど止みました!


あかげさまで花も多く掛かり、我々のテンションも上がってまいりました!笑


出発前に集合写真。みんな笑って笑って~!


さあ、山車が動きはじめました!まずは旭町町内をぐるっと一回り♪

みんな一緒に、「わっしょい!わっしょい!」。囃子の音色と共に元気な掛け声が町内に響き渡ります。

小休止を挟み、七世橋を渡れば、、、。

ファルマン通り交差点で他町の山車と初対面♪

さっそく曳っ合わせです!!

お互い気合をいれて演奏します!ちなみに僕はこの時まだ山車に上がっておりません笑
競争率が高いのです。

ただ山車の周りをうろうろしていても手持無沙汰なので皆の飲み物を積んだミニ山車を僕は押していました笑

ちなみにこのミニ山車の彫刻は、一昨年まで使われていた旧山車のものです。

午後二時過ぎに所沢駅前ロータリーに到着!

さあ、僕もそろそろ山車に上がろうかな!笑

ようやく山車に上がりましたので、山車上からの眺めをご覧ください!

すごい人ですね~!!みんなが僕を見ている!!!(?)

なんだか人気者になった気分です笑


演奏している時の写真を撮ってもらいました。

どうです?決まっていますか??



曳っ合わせをしながら元町の交差点を目指します!!

夕方には綺麗な夕焼け空が広がりました。山車を引っ張る有和会の皆さん。空をバックにばっちり決まっています!



日が暮れて、祭りの盛り上がりは最高潮!各町内の山車もライトアップされとても華やかです(^^)/


最後は恒例のボンダンス

さあ、みんなで手を取り合って踊りましょう!!( `ー´)ノ


旭町公民館への帰路。祭が終わってしまう寂しさが写真からも伝わってまいりますが、今年もケガなくみんな無事に帰ってくることができました、、、。あ、いや、僕ケガしました。朝公民館の階段から足を踏み外し転げ落ちました笑
まあそんなドジな男の話は置いといて、みなさま今年もお疲れさまでした(^^)




片付けの後は、盛大に打ち上げ!!かんぱ~い!!!


楽しい楽しいところざわまつりも今年はおしまい。

太鼓連のみんなとは新年会までしばしのお別れです。


さあ、祭りが終わったということはもうすぐあの季節ですね。

このブログを読んでくださっている皆さんならもうお気づきですよね?( `ー´)


そうです、酉の市!!!!!


さあ、熊手屋の季節がやってきましたよ~!!!!




それではまた!




岩久保